活動履歴
平成28年
共同研究16件,受託研究1件,技術相談10件,奨学寄附金19件,公開講座等16件,サイエンススクエア2件,出前授業23件
第26回テクノフォーラム(1月)
講演「低成長・少子高齢化社会に対応する音楽のイノベーション ~ハイブリッド・オーケストラとタテ線譜がひらく新時代~」(アジア・パシフィック電子キーボード協会 阿方俊)
講演「奈良高専の挑戦!地方貢献から地方創生へのギアチェンジ ~奈良高専における地(知)の拠点大学による地方創生推進事業(COC+)の紹介~」(奈良高専 藤田直幸)
第25回テクノフォーラム(10月)
講演「GVCによる安定した自動車走行の支援 ~横運動に連係した加減速制御による最適な車両運動の実現~」(神奈川工科大学 山門誠)
講演「ベテランのためのビジネスマナー ~コミュニケーションについて改めて考える~」((株)インソース 市川紀子)
平成27年
共同研究10件,受託研究3件,技術相談15件,奨学寄附金29件,公開講座等17件,サイエンススクエア3件,出前授業16件
第24回テクノフォーラム(2月)
講演「空撮から3次元計測まで ~市販のデジカメとドローンの活用最前線~」(木更津高専 島崎彦人)
講演「ジェスチャ認識・物体形状取得のもたらす未来 ~Kinectなど距離センサーの概要と事例~」(Natural Software / (一社)T.M.C.N 中村薫)
第23回テクノフォーラム(10月)
講演「最も身近で高度なセキュリティ印刷物の意匠 ~紙幣のデザインと社会との関わり~」((独)国立印刷局 木内正人)
施設見学会
平成26年
共同研究11件,受託研究3件,技術相談15件,奨学寄附金24件,公開講座等15件,サイエンススクエア1件,出前授業18件
第22回テクノフォーラム(2月)
講演「文化財とAR技術 ~ 1956年 殿塚・姫塚発掘資料をもとに~」(早稲田大学 鈴木徳彦)
講演「OA機器類の回収と手分解 ~効率のよい都市鉱山の発掘~」((株)トレス環境システム 谷口兼史)
第21回テクノフォーラム(10月)
講演「社会課題対応型ロボットの開発と課題 技術者ならば恋をしろ」((株)移動ロボット研究所 小柳栄次)
講演「「とまれ、お前はあまりにも美しい」 文と理を共鳴させるもの」(一橋大学 山内進)
平成25年
共同研究17件,受託研究3件,技術相談28件,奨学寄附金17件,公開講座等14件,サイエンススクエア1件,出前授業21件
第20回テクノフォーラム(3月)
講演「企業・学校における知的財産の管理及びその留意すべき事項について」(阪田特許事務所 阪田俊彦)
講演「地域教育から見る学生の活躍と協働のまちづくり-広島から木更津へ そして広島へ-」(木更津高専 岐美宋)
第19回テクノフォーラム(10月)
講演「細霧発生による気温・飽差インテリジェントコントロールシステム(ANTS)の開発」(木更津高専 栗本育三郎)
講演「伝わる」表現技法で顧客の反応率を3割アップ!~顧客心理を理解し、適切なコピーを作成する~(一圓克彦事務所 一圓克彦)
平成24年
共同研究7件,受託研究5件,技術相談37件,奨学寄附金22件,公開講座等19件,サイエンススクエア1件,出前授業17件
第18回テクノフォーラム(3月)
講演「自然環境がもたらす快適性・健康増進効果」(千葉大学 宮崎良文)
講演「江戸前海苔パウダーの商品化について」(木更津商工会議所 加藤順一)(清見台カフェ 水戸博継)(木更津高専 高橋邦夫)
第17回テクノフォーラム(10月)
講演「重粒子線がん治療について」(重粒子医科学センター病院 唐澤久美子)
技術相談会
平成23年
共同研究9件,受託研究6件,技術相談44件,奨学寄附金18件,公開講座等21件,テレワークセミナー6件,サイエンススクエア1件,出前授業15件
第16回テクノフォーラム(3月)
講演「アクアラインを活用した地域づくりの推進」(千葉県商工労働部 吉田篤史)
講演「千葉県のものづくり中小企業支援策」千葉県商工労働部 高岡健二)
第15回テクノフォーラム(10月)
講演「これからの木更津のまちづくりについて」(木更津市都市整備部 小川剛志)
講演「正しく知ろう ~放射線の基礎~」(木更津高専 福地健一)
平成22年
共同研究7件,受託研究3件,技術相談22件,奨学寄附金16件,公開講座等21件,テレワークセミナー5件,サイエンススクエア1件,出前授業12件
第14回テクノフォーラム(3月)
講演「これからの木更津地区の展望」((株)長野建設 長野史郎)
講演「木更津高専の特色創出の活動計画について」(木更津高専 高橋邦夫)
第13回テクノフォーラム(10月)
講演「鈴鹿高専における産学連携-SUZUKA産学官交流会10年の歩み」(鈴鹿高専 江崎尚和)
講演「高専と地域との連携の状況,課題とそのあり方について」(東京高専 佐々木桂一)
平成21年
共同研究11件,受託研究3件,技術相談35件,奨学寄付金17件,公開講座等17件,テレワークセミナー5件,サイエンススクエア1件,出前授業11件
第12回テクノフォーラム(3月)
講演「メンタルヘルス管理の基礎」(労働者健康福祉機構 能川浩二)
講演「こんなに多い人間軽視デザイン」(機械工学科 丸岡)
講演「視覚計算と脳の可塑性」(情報工学科 米村)
第11回テクノフォーラム(10月)
講演「日本の空港」(国立協商(株)小林久雄)
講演「最近の旅客機における空力技術」(機械工学科 石出)
講演「羽田D滑走路の建設現場を見学して」(環境都市工学科 青木)
平成20年
共同研究15件,受託研究5件,受託試験40件,技術相談27件,奨学寄付金18件,公開講座等20件,テレワークセミナー6件,サイエンススクエア1件,出前授業21件
第10回テクノフォーラム(3月)
講演「町工場が滅びたら日本も滅びる~モノづくりで勝ち残る条件~」(政策研究大学院大学 橋本久義)
講演「技術振興交流会と地域連携コーディネイト」(嘱託教授 小平)
講演「中小企業連携コーディネイトについて」(嘱託教授 高上)
第9回テクノフォーラム(10月)
講演「働く人々の健康づくり」(東京大学 福崎千穂)
講演「背骨と健康」(嘱託教授 大藤)
平成19年
共同研究13件,受託研究1件,受託試験22件,技術相談35件,奨学寄付金16件,公開講座等26件,テレワークセミナー8件,サイエンススクエア1件,出前授業16件
第8回テクノフォーラム(3月)
発表「地域連携における出前授業の成果および問題点」(機械工学科学生他)
パネルディスカッション講演「地域連携における出前授業の成果及び問題点等」(木更津市内中学校教諭及び木更津高専学生)
講演「創造教育とロボットコンテストについて」(電子制御工学科 鴇田)
実演「ロボットの実演」(第一体育館)(ロボット研究同好会)
第7回テクノフォーラム(9月)
講演「首都圏直下型地震に対する耐震対策に関する建築研究所の取組」-耐震化率向上と事業継続計画の策定について-((独)建築研究所 向井智久)
講演「新潟中越地震に教えられたこと」(長岡高専 井林 康)
平成18年
共同研究7件,受託研究1件,受託試験16件,技術相談12件,奨学寄付金23件,公開講座等7件,オープンセミナー24件,テレワークセミナー11件,サイエンススクエア6件,出前授業21件
第6回テクノフォーラム(3月)
講演「中小企業・ベンチャー総合支援センターが実施する中小企業・ベンチャー企業の支援策と支援事例について」((独)中小企業基盤整備機構 奥山哲也)
共同研究事例発表「耐候性鋼を使用した橋梁の腐食状況について」(環境都市工学科 佐藤)
共同研究事例発表「コンクリート構造物の維持管理に関する研究」(環境都市工学科 青木)
第5回テクノフォーラム(9月)
講演「失敗に学ぶ-健全な組織経営のための経営者倫理-」(東京大学 濱口哲也)
分科会活動報告「教材開発分科会からの報告」(情報工学科 栗本)
地域連携活動報告「夢工房2006からの報告」(機械工学科 板垣)
平成17年
共同研究9件,受託研究3件,受託試験9件,技術相談13件,奨学寄付金18件,公開講座等7件,オープンセミナー19件,テレワークセミナー10件,サイエンススクエア6件,出前授業8件
第4回テクノフォーラム(3月)
分科会全般の報告(分科会担当理事 佐藤恒明)
講演「サンマ集魚灯の研究開発」(国際化工(株) 小林智)
講演「異業種連携で技術振興と地域振興を考える」(神奈川県異業種グループ理事 芝忠))
第3回テクノフォーラム(9月)
分科会全般の報告(分科会担当理事 佐藤恒明)
地域教育機関との連携についての報告(教材開発分科会委員長 高橋邦夫)
講演「中小企業新事業活動促進法の概要について」(千葉県商工労働部 植草進)
講演「充実したシニアライフを目指して」((株)さわや 大澤藤満)
平成16年
共同研究6件,受託研究1件,受託試験66件,技術相談16件,奨学寄付金20件,SPPによる出前授業などを含め,地域教育活動が増える。技術振興交流会の設立にあわせて,テクノ交流会をテクノフォーラムと改称。技術振興交流会と高専の共催事業とする。
第1回テクノフォーラム(3月)
講演「サンマ集魚灯の研究開発における公的資金の導入事例について」(国際化工(株) 小林智)
講演「地域活性化の活動について」(NPO法人孫の手クラブ 丸尾道三郎)
第1回テクノフォーラム(8月)
講演「我が社の経営」-研究開発と多角化戦略を中心に-(春川鉄工(株) 春川紀雄)
講演「アクアライン800円運動の現状と房総観光拠点への取り組み」((株)総洋リサイクル 岩波初美))
平成15年
共同研究3件,受託研究2件,受託試験71件,技術相談7件,
木更津高専技術振興交流会設立,第一研究実験棟,一般棟の改修工事がありテクノ交流会は1回になった。
第5回テクノ交流会(12月)
千葉県融合化促進事業(補助金対象)実施における木更津高専との業務委託の概要について(インテックリサーチ代表取締役 古山哲也)
地元企業との特許出願事例について(木更津高専 神下護)
木更津高専技術振興交流会の設立について(木更津異業種交流プラザ代表幹事 長野史郎)
地域連携のための高専資産の活用について(木更津高専 松村志真秀)
平成14年
共同研究1件,受託試験25件,技術相談18件,奨学寄付金15件,近隣商工会議所との意見交換始まる。出前授業増える。幕張メッセ2002,千葉大オープンリサーチなどへ研究展示
第3回テクノ交流会(7月)
関東経済産業局における地域活性化事業(経産省関東経済産業局 茂木恒明)
構造物維持管理センサーの実用化(木更津高専 黒川章二)
木更津異業種交流プラザの歩み(木更津異業種交流プラザ代表幹事 長野史郎)
第4回テクノ交流会(3月)
インターネット活用事例と地域興し(かずさナビ代表 渡邉かつ彦)
木更津高専におけるロボット研究と教育の事例報告(木更津高専 黒田他4名)
平成13年
受託試験24件,技術相談22件(アインスビル,テレワークセンタ,東葛テクノプラザなど),木更津市からの依頼でIT講習会が多数実施された。木更津市との協働でテレワークセミナーが始まる。
第1回テクノセンター講演会(第一回テクノ交流会)(6月)
企業の活性化へ向けて(㈱コンポン研究所 服部秀雄)
産学協同における技術交流(群馬高専 小島昭)
第2回テクノセンター講演会(第二回テクノ交流会)(1月)
産学官における千葉県の取り組みについて(東葛テクノプラザ 曽田哲夫)
特許・技術・研究成果の活用について(千葉県知的所有権センター 稲谷稔宏)
平成12年
平成12年12月 地域共同テクノセンター 新設
平成13年3月竣工
木更津工業高等専門学校/総務課研究協力・地域連携係
〒292-0041千葉県木更津市清見台東2-11-1
TEL : 0438-30-4032 FAX : 0438-98-5717