「卒業研究」は、5年生が1年間かけて1つのテーマについて研究を行う授業です。
高専の教員は通常の授業を担当する以外に、各種学会の会員となり、専門的な研究をしています。
4名前後の学生が、下記教員の研究室に配属され、1名の教員のもとで研究を行います。
卒業研究の最後は、1年間の研究成果を学内の会場で発表し、卒業研究論文としてまとめます。
各教員の研究分野 | |
大澤 寛 | パワーエレクトロニクス技術とその応用研究 |
上原 正啓 | 静磁波・電磁波の解析、およびプロセス制御に関する研究 |
柏木 康秀 | インパルス測定、電磁界解析、光子・電子・原子相互作用等の研究 |
岡本 保 | 高効率薄膜太陽電池の研究 |
飯田 聡子 | 磁気センサーの研究 |
大野 貴信 | マイクロ波・ミリ波用各種デバイスに関する研究 |
浅野 洋介 | 居住環境における歩行ロボットの行動制御に関する研究 |
谷井 宏成 | 高周波回路に関する研究 |
若葉 陽一 | 文字列照合問題のハードウェア解法に関する研究 |
小原 翔馬 | カオスにおける非線形ダイナミクスと同期現象に関する研究 |
担当教員 | 研究研究のテーマ |
飯田 聡子 | 人工心臓用経皮トランスの特性検討 |
積層MIセンサ用FeNi薄膜のインピーダンス変化の検討 | |
チューナブルMIセンサ用AlNiCo8薄膜の磁界強度解析 | |
超電導薄膜の膜厚分布評価 | |
浅野 洋介 | 浮上機構のみを有するホバークラフト型移動機構の開発 |
足こぎ力推定に基づく車いすのアシスト制御 | |
2自由度車輪における外周チューブ保持機構の改良と検討 | |
360 度カメラ画像における物体認識に基づくロボット制御 | |
太陽光型植物工場における換気・日射と水蒸気飽差の関係の検討 | |
むだ時間を模擬した太陽光型植物工場モデルにおける環境制御 | |
岡本 保 | CdZnS窓層の評価と作製 |
光無線給電用サブストレート型ZnTe受光器の作製と評価 | |
サブストレート型 CdTe 太陽電池 の作製と評価 | |
CdTe太陽電池用CdS窓層へのCu添加効果 | |
サブストレート型CdTe/ZnTe/グラファイト構造の作製と評価 | |
CdTe太陽電池へのガンマ線照射および高湿環境の影響 | |
CdTe太陽電池を用いた放射線検出器への中性子線照射の影響 | |
スサビノリの蛍光寿命測定 | |
若葉 陽一 | 学内論文Web投稿システムの開発に関する研究 |
FPGA上の回路検証システムの開発 | |
数値計算アルゴリズムの抽象化とライブラリとしての実装 | |
谷井 宏成 | 低域通過フィルタと高域通過フィルタで構成した帯域通過フィルタに関する研究 |
CMOSプロセスを用いたミリ波帯における伝送線路の解析的検討 | |
二重鏡映対称構造を有する 4ポート回路の解析手法に関する検討 | |
マイクロストリップ線路共振器における損失の評価とQ値の改善 | |
50オーム伝送線路内に構成した低域通過フィルタの特性改善に関する研究 | |
上原 正啓 | 各種のアンテナからの電磁波の放射特性の解析 |
円柱導体による電磁平面波の散乱の過渡応答解析 | |
層状構造における電磁波の散乱の過渡応答解析 | |
複数のアンテナによる電磁波の放射特性 | |
大野 貴信 | 同軸管透過法におけるMCSを用いた高損失材料の複素比誘電率の推定 |
導波管透過法におけるMCSを用いた複素比誘電率の解析的及び実験的検討 | |
ニュートン法を用いた二層型電波吸収体の設計 | |
NSS上に配置したオープンスクエア型金属膜とMSLの透過特性に関する検討 | |
ダイプレクサを組み込んだ電子レンジにおける食品の選択加熱に関する検討 | |
電子レンジにおける食品加熱の加熱むらを低減させるカバーに関する検討 | |
大澤 寛 | 降圧コンバータの並列運転 |
高比率昇圧コンバータの製作 | |
EDLCの電圧平衡化回路の製作と検討 | |
高分子膜を使った水素発生装置の特性 | |
非接触給電による共振・反共振特性について |