文部科学省が実施する全国の放射線モニタリング調査(全国大学等の協力による空間放射線量測定)への協力依頼が本校にもあり、校内の空間放射線量の測定を行っています。 結果は、文部科学省ホームページにて公表されています。 → 都道府県別環境放射能水準調査結果(全国大学等の協力による空間放射線量測定結果)
※管理棟横に百葉箱を設置し、地上1.4mで測定しています。
測定方法は、百葉箱に収めたポケット線量計で24時間の積算値を測定しています。1時間あたりの空間放射線量は、その数値から求めた参考値です。
4月8日以降、24時間の積算値は2または3マイクロシーベルト(μSv)で安定しており、1時間あたりに換算した参考値は、0.08または0.13マイクロシーベルト毎時(μSv/h)となります。
なお、文部科学省で公表している市原市の環境放射能水準調査結果は、地上7mで測定した1時間あたりの放射線量であり、本校とは測定方法が異なります。
また、6月7日に本校の別の場所で測定した結果は次の通りです。
管理棟職員玄関前(地上 1m) 0.12マイクロシーベルト毎時(μSv/h)[ 7:30]
第一研究棟の屋上(地上16m) 0.06マイクロシーベルト毎時(μSv/h)[16:30]
空間放射線量測定結果
※11月より放射線量の測定頻度を週1回とさせていただきます。
4月より続けてきました空間放射線量測定は、12月27日をもって終了いたしました。
10月以前の結果はこちら (クリックするとグラフが表示されます)