一般特別セミナー(一般特別研究)のアーカイブ
「一般特別セミナー(一般特別研究)」で過去に開講された講座のアーカイブです.
一般特別セミナー(一般特別研究)のアーカイブについて補足
- 「一般特別セミナー」は,平成 3 年度に「一般特別研究」の名称で始まりました.平成 29 〜 30 年度は,後述する新カリキュラムの準備として専門学科の講座も併せて開講されました.
- 「一般特別研究」の後継である「一般特別セミナー」は,,平成 31 年度(令和元年度 ※ 5月1日〜)からの新カリキュラムの選択必修科目として,専門学科の科目「プロジェクト実習」と同時開講しています.そのため,これまでの「一般特別研究」の講座数よりも少なくなっています.
- 下記のアーカイブには,平成 29 〜 30 年度の専門学科の講座を記載していません.また,基礎学系のウェブサイトですが,人文学系教員の講座も含めています.
- 平成 10 年度以前の講座については,現在準備中です.
平成 30 年度
| 開設テーマ | 指導教員 | 
|---|---|
| コミュニティ・デザイン入門 ―「本」を通じた街づくり― | 加藤達彦・田嶋彩香 | 
| 「ネット等を活用した英語学習」演習 | 小澤健志 | 
| 理工系学生のための基礎英語 | 瀬川直美 | 
| CALL体験―効果的な英語学習方法を探る― | 岩崎洋一 | 
| 八田與一と台湾 | 武長玄次郎 | 
| 体内革命2018「ケンキュウは爆発だ!」 | 篠村朋樹 | 
| ウェイトトレーニング演習 | 清野哲也 | 
| ゲーム理論入門 | 鈴木道治 | 
| KETCindyによる平面グラフ探究 | 山下哲 | 
| 折り紙と幾何学 | 田所勇樹 | 
| 編入学試験のための微分積分・線形代数演習 | 阿部孝之 | 
| 数学パズル | 倉橋太志 | 
| 効果的な実験手引書の作成 | 福地健一 | 
平成 29 年度
| 開設テーマ | 指導教員 | 
|---|---|
| コミュニティ・デザイン入門―「本」を通じた街づくり― | 加藤達彦・田嶋彩香 | 
| 「ネットを活用した英語学習」演習 | 小澤健志 | 
| 英語プレゼンテーション入門 | 瀬川直美 | 
| 英語教育法入門―「学び方」を探るための「教え方」研究 ― | 山本長紀 | 
| 八田與一と台湾 | 武長玄次郎 | 
| 恋愛探求 | 小谷俊博 | 
| 体内革命2017 シノケン(篠研)サンバを踊りましょう! | 篠村朋樹 | 
| ゲーム理論入門 | 鈴木道治 | 
| 天体と点渦の運動に関する数学 | 関口昌由 | 
| KeTCindy による PDF 教材の開発 | 山下哲 | 
| つながりの数学 ―計算しない離散数学の世界― | 佐野照和 | 
| 数学パズル | 倉橋太志 | 
| 効果的な実験手引書の作成 | 福地健一 | 
平成 28 年度
| 開設テーマ | 指導教員 | 
|---|---|
| コミュニティ・デザイン入門―「本」を通じた街づくり― | 加藤達彦・大貫俊彦 | 
| 「ネットで英作文」マニュアル作成の試行 | 小澤健志 | 
| CALL体験―効果的な英語学習方法を探る― | 岩崎洋一 | 
| 英語教育法入門―「学び方」を探るための「教え方」研究― | 山本長紀 | 
| 八田與一と台湾 | 武長玄次郎 | 
| 『ジョジョの奇妙な冒険』研究 | 小谷俊博 | 
| 身体(からだ)の動きを探る | 坂田洋満 | 
| ゲーム理論入門 | 鈴木道治 | 
| 時系列解析による株価・為替レートの予測 | 阿部孝之 | 
| 折り紙と幾何学 | 田所勇樹 | 
| つながりの数学―計算しない離散数学の世界― | 佐野照和 | 
| 論理学入門 | 倉橋太志 | 
| 機能性植物の開発と評価 | 福地健一 | 
| 素粒子物理学の実験を体験する | 髙谷博史 | 
| 活性炭の物性と有効利用について考える | 佐久間美紀 | 
| (※自主テーマ) | 瀬川直美 | 
平成 27 年度
| 開設テーマ | 指導教員 | 
|---|---|
| 大工技術基礎編 ―自分の家は自分で造ろう― | 五十嵐譲介 | 
| J-POPの詩学―歌詞について考える― | 大貫俊彦 | 
| 日本の諸問題を考える | 小澤健志 | 
| CALL体験―効果的な英語学習方法を探る― | 岩崎洋一 | 
| Let's Enjoy Studying English! | 瀬川直美 | 
| 八田與一と台湾 | 武長玄次郎 | 
| 道徳について考える | 小谷俊博 | 
| スポーツ動作解析入門 | 坂田洋満 | 
| 天体の運動と渦巻きと超計算力 | 関口昌由 | 
| 時系列解析による株価・為替レートの予測 | 阿部孝之 | 
| LATEXとKETpicによる図入り教材開発 | 山下哲 | 
| 折り紙と幾何学 | 田所勇樹 | 
| ゲーム理論入門 | 鈴木道治 | 
| つながりの数学―計算しない離散数学の世界― | 佐野照和 | 
| 無限に挑む | 倉橋太志 | 
| プラスチックの科学 | 佐合智弘 | 
| 房総ー魚の風土記(※自主テーマ) | 清野哲也 | 
平成 26 年度
| 開設テーマ | 指導教員 | 
|---|---|
| 大工技術基礎編 ―自分の家は自分で造ろう― | 五十嵐譲介 | 
| 人生相談 あなたのお悩み解決します! | 加藤達彦 | 
| 日本の諸問題を考える | 小澤健志 | 
| CALL体験―効果的な英語学習方法を探る― | 岩崎洋一 | 
| 調べてみよう!「世界の英語教育」 作ってみよう!「子ど向け英語教材」 | 瀬川直美 | 
| 八田與一と台湾 | 武長玄次郎 | 
| 哲学入門 | 小谷俊博 | 
| 体内革命2014 ! | 篠村朋樹 | 
| 複雑系を考える | 鎌田勝 | 
| 渦巻きの数理科学 | 関口昌由 | 
| TEXとKETpicによる教材作成 | 山下哲 | 
| 折り紙と幾何学 | 田所勇樹 | 
| つながりの数学―計算しない離散数学の世界― | 佐野照和 | 
| 原子力と放射線 | 福地健一 | 
| B-Labプロジェクトによる新しい粒子の探索 | 髙谷博史 | 
| プラスチックを科学しよう | 佐合智弘 | 
平成 25 年度
| 開設テーマ | 指導教員 | 
|---|---|
| 自分の家は自分で造ろう 大工技術基礎編 ―何でも自分でやってみよう。体で覚える伝統技術の知恵と技― | 五十嵐譲介 | 
| 人生相談 あなたのお悩み解決します! | 加藤達彦 | 
| クリティカル・シンキング演習 | 清水公男 | 
| 日本の諸問題を考える | 小澤健志 | 
| CALL体験―効果的な英語学習方法を探る― | 岩崎洋一 | 
| 八田與一と台湾 | 武長玄次郎 | 
| お騒がせ国家 イスラエル国の研究 | 平安隆雄 | 
| 体内革命2013 ! | 篠村朋樹 | 
| 渦巻きを数学する | 関口昌由 | 
| 時系列解析で未来は予想できるか? | 阿部孝之 | 
| TEXとKETpicによるラーニング・ポートフォリオの作成 | 山下哲 | 
| 折り紙と幾何学 | 田所勇樹 | 
| ゲーム理論へようこそ! | 鈴木道治 | 
| 原子力と放射線 | 福地健一 | 
| 海の中を知る | 嘉数祐子 | 
| 味・香・色に関する化学―先輩の特研成果を発展させよう― | 吉井文子 | 
| 数値解析ソフトウエアを用いたリンク機構の設計(※自主テーマ) | 沢口義人 | 
平成 24 年度
| 開設テーマ | 指導教員 | 
|---|---|
| 世界一の人力井戸掘り技術「上総掘り」―何でもやってみよう。体で覚える伝統技術の知恵と工夫― | 五十嵐譲介 | 
| 理想の国語教科書 | 加藤達彦 | 
| クリティカル・シンキング入門 | 清水公男 | 
| 日本の諸問題を考える | 小澤健志 | 
| 「幸福論」研究 人はどうすれば幸福になれるのだろうか? | 荒木英彦 | 
| ハリー・ポッターとイギリス社会 | 武長玄次郎 | 
| お騒がせ国家・イスラエル国 | 平安隆雄 | 
| スポーツ動作分析入門 | 坂田洋満 | 
| 渦点系のダイナミクス3 | 関口昌由 | 
| 複雑系を考える | 鎌田勝 | 
| 線画による図形の世界 | 山下哲 | 
| 経済学を数理のメガネで見てみると\[Ellipsis] | 金子真隆 | 
| ゲーム理論に挑戦してみないか | 鈴木道治 | 
| 原子力と放射線 | 福地健一 | 
| 海の中を知る | 嘉数祐子 | 
| 化学であそぼう ~色と香りで化学の楽しさを広げる~ | 吉井文子 | 
| ペットボトルロケット(※自主テーマ) | 高橋邦夫 | 
| トランスミッションの原理(※自主テーマ) | 高橋秀雄 | 
平成 23 年度
| 開設テーマ | 指導教員 | 
|---|---|
| 上総掘り入門―何でもやってみよう。体で覚える伝統技術の知恵と工夫― | 五十嵐譲介 | 
| わたしの偉人伝 | 加藤達彦 | 
| クリティカル・シンキング入門 | 清水公男 | 
| 日本の諸問題を考える | 小澤健志 | 
| 「アルプスの少女ハイジ」の仲間たち | 荒木英彦 | 
| ハリー・ポッターとイギリス社会 | 武長玄次郎 | 
| 分裂国家から現代を知る―中華人民共和国・中華民国、大韓民国・朝鮮民主主義人民共和国そしてイスラエル国・パレスティナ自治政府を中心として― | 平安隆雄 | 
| 体内革命2010! | 篠村朋樹 | 
| 渦点系のダイナミクス2 | 関口昌由 | 
| 複雑系を考える | 鎌田勝 | 
| 線画による図形の世界 | 山下哲 | 
| 経済学を数学のメガネで見てみると\[Ellipsis](Part VI) | 金子真隆 | 
| QRコードを作ろう | 小林茂樹 | 
| 原子力と放射線の物理 | 福地健一 | 
| 海の中を知る | 嘉数祐子 | 
| 香りと分子―抽出と調和― | 吉井文子 | 
平成 22 年度
| 開設テーマ | 指導教員 | 
|---|---|
| 上総掘り入門―何でもやってみよう。体で覚える伝統技術の知恵と工夫― | 五十嵐譲介 | 
| わたしの偉人伝 | 加藤達彦 | 
| クリティカル・シンキング入門 | 清水公男 | 
| CALL体験―効果的な英語学習方法を探る― | 岩崎洋一 | 
| 「中国の科学技術」 | 荒木英彦 | 
| ハリー・ポッターとイギリス社会 | 武長玄次郎 | 
| お騒がせ国家・イスラエル国の研究 | 平安隆雄 | 
| 体内革命2010! | 篠村朋樹 | 
| 渦点系のダイナミクス | 関口昌由 | 
| 複雑系を考える | 鎌田勝 | 
| 時系列解析入門―数学の力で未来を予測しよう― | 阿部孝之 | 
| ユークリッド幾何 | 田所勇樹 | 
| 『学びあい』でゲーム理論に挑戦! | 鈴木道治 | 
| 経済学を数学のメガネで見てみると\[Ellipsis](Part V) | 金子真隆 | 
| 原子力と放射線の物理 | 福地健一 | 
| 香りと分子 | 吉井文子 | 
平成 21 年度
| 開設テーマ | 指導教員 | 
|---|---|
| たたら製鉄から日本刀へ―何でもやってみよう。体で覚える古代技術の知恵と工夫― | 五十嵐譲介 | 
| 高専生がつくる理想の国語教科書 | 加藤達彦 | 
| クリティカル・シンキングへの誘い | 清水公男 | 
| CALL体験―効果的な英語学習方法を探る― | 岩崎洋一 | 
| 「使える英語」を身に着ける英語学習の考案 | 瀬川直美 | 
| ハリー・ポッターとイギリス社会 | 武長玄次郎 | 
| 地域研究:現代ドイツ | 柴田育子 | 
| 体内革命2009! | 篠村朋樹 | 
| 天体力学入門―Introduction to Celestial Mechanics- | 関口昌由 | 
| 複雑系を考える | 鎌田勝 | 
| 微分方程式の数値解法 | 阿部孝之 | 
| ユークリッド幾何 | 田所勇樹 | 
| 1次元の図形の世界 | 山下哲 | 
| 放射線の物理学 | 福地健一 | 
| おもちゃの中の物理学 | 嘉数祐子 | 
| 味と香りの世界 | 吉井文子 | 
| アメリカの移民(※自主テーマ) | 小澤健志 | 
平成 20 年度
| 開設テーマ | 指導教員 | 
|---|---|
| たたら製鉄から日本刀へ―何でもやってみよう。体で覚える古代技術の知恵と工夫― | 五十嵐譲介 | 
| 高専生がつくる理想の国語教科書 | 加藤達彦 | 
| 国際理解 | 中村俊昭 | 
| 「アルプスの少女ハイジ」の仲間たち | 荒木英彦 | 
| 「使える英語」を身に着ける英語学習の考案 | 瀬川直美 | 
| 戦前・戦中を見直す | 武長玄次郎 | 
| 太平洋戦争研究 | 平安隆雄 | 
| 身体を解析する | 坂田洋満 | 
| 自分の手で宇宙を測る | 関口昌由 | 
| 複雑系を考える | 鎌田勝 | 
| 時系列解析 | 阿部孝之 | 
| ユークリッド幾何 | 田所勇樹 | 
| 1次元の図形の世界 | 山下哲 | 
| 放射線の物理学 | 福地健一 | 
| おもちゃの中の物理学 | 大野祐子 | 
| 味と香りの世界(第3回) | 吉井文子 | 
平成 19 年度
| 開設テーマ | 指導教員 | 
|---|---|
| たたら製鉄から日本刀へ―何でもやってみよう。体で覚える古代技術の知恵と工夫― | 五十嵐譲介 | 
| 高専生がつくる理想の国語教科書 | 加藤達彦 | 
| 国際理解 | 中村俊昭 | 
| 「アルプスの少女ハイジ」の仲間たち | 荒木英彦 | 
| グローバル教育・異文化間理解 | 室井美稚子 | 
| 世界の紛争について考える | 武長玄次郎 | 
| 身体を解析する | 坂田洋満 | 
| 納得する相対性理論 | 深澤譲次 | 
| 自分の手で宇宙を測る | 関口昌由 | 
| ゲームの理論で社会を斬る! | 鈴木道治 | 
| 続・経済学を数学のメガネで見てみると…(4) | 金子真隆 | 
| ユークリッド幾何 | 田所勇樹 | 
| 1次元の図形とネットワーク | 山下哲 | 
| 放射線の物理学 | 福地健一 | 
| (続)味と香りの世界 | 吉井文子 | 
平成 18 年度
| 開設テーマ | 指導教員 | 
|---|---|
| たたら製鉄から日本刀へ | 五十嵐讓介 | 
| 現代文学精読 | 加藤 達彦 | 
| 国際理解 | 中村 俊昭 | 
| 「アルプスの少女ハイジ」の仲間たち | 荒木 英彦 | 
| アメリカ研究 | 小澤 健志 | 
| 世界の紛争について考える | 武長玄次郎 | 
| 体内革命2006 | 篠村 朋樹 | 
| 相対論とブラックホール | 鎌田 勝 | 
| 自分の手で宇宙を測る | 関口 昌由 | 
| ゲームの理論への誘い | 鈴木 道治 | 
| 経済学を数理のメガネで見てみると・・ | 金子 真隆 | 
| 隠れた原理を掘り起こせ | 小中澤聖二 | 
| 「からくり」の製作 | 田村 和士 | 
| 放射線の物理学 | 福地 健一 | 
| 味と香りの世界 | 吉井 文子 | 
平成 17 年度
| 開設テーマ | 指導教員 | 
|---|---|
| たたら製鉄から日本刀へ | 五十嵐讓介 | 
| 現代文学精読 | 加藤 達彦 | 
| 国際理解 | 中村 俊昭 | 
| 海外ドキュメンタリー番組から学ぶ 欧米人の考え方・生き方 | 荒木 英彦 | 
| アメリカ研究 | 小澤 健志 | 
| サムライたちの見た西洋 | 平安 隆雄 | 
| 体内革命 | 篠村 朋樹 | 
| 相対論とブラックホール | 鎌田 勝 | 
| ネットワークの数理 | 山下 哲 | 
| ゲームの理論への誘い | 鈴木 道治 | 
| 経済学を数理のメガネで見てみると・・ | 金子 真隆 | 
| 線形代数をもう一度 | 大塚 浩史 | 
| 「からくり」の製作 | 田村 和士 | 
| 放射線の物理学 | 福地 健一 | 
| 無定型炭素に関する調査・研究 | 相川 正美 | 
平成 16 年度
| 開設テーマ | 指導教員 | 
|---|---|
| たたら製鉄から日本刀への道 | 五十嵐讓介 | 
| オカルティズム入門 | 加藤 達彦 | 
| アメリカ研究 | 小澤 健志 | 
| コンピューターと英語学習 | 岩崎 洋一 | 
| サムライたちの見た西洋 | 平安 隆雄 | 
| 国際理解 | 中村 俊昭 | 
| スポーツ科学 | 坂田 洋満 | 
| 経済学を数理のメガネで見てみると・・ | 金子 真隆 | 
| 和算家に挑戦 | 高遠 節夫 | 
| ネットワークの数理 | 山下 哲 | 
| 相対論とブラックホール | 鎌田 勝 | 
| ゲームの理論へ挑戦しよう | 鈴木 道治 | 
| 「からくり」の製作 | 田村 和士 | 
| 放射線の物理学 | 福地 健一 | 
| 地球環境問題 | 神下 護 | 
平成 15 年度
| 開設テーマ | 指導教員 | 
|---|---|
| たたら製鉄から日本刀への道 | 五十嵐讓介 | 
| オカルティズム入門 | 加藤 達彦 | 
| アメリカ研究 | 小澤 健志 | 
| コンピューターと英語学習 | 岩崎 洋一 | 
| 英米児童文学研究 | 橘高眞一郎 | 
| 国際理解(英字新聞を通して世界を見る) | 中村 俊昭 | 
| スポーツ科学・・主に体力的側面から | 坂田 洋満 | 
| 数学堪能講座 | 大塚 浩史 | 
| 和算家に挑戦 | 高遠 節夫 | 
| ネットワークの数理 | 山下 哲 | 
| 相対論とブラックホール | 鎌田 勝 | 
| 惑星の運動について | 関口 昌由 | 
| 「からくり」の製作 | 田村 和士 | 
| 放射線の物理学 | 福地 健一 | 
| 化学史研究 | 相川 正美 | 
平成 14 年度
| 開設テーマ | 指導教員 | 
|---|---|
| たたら製鉄から日本刀への道 | 五十嵐讓介 | 
| コンピューターと英語学習 | 岩崎 洋一 | 
| アメリカ研究 | 小澤 健志 | 
| オカルティズム入門 | 加藤 達彦 | 
| 英米児童文学研究 | 橘高眞一郎 | 
| 体内革命 | 篠村 朋樹 | 
| 20世紀とはどんな時代だったのか | 久松 俊一 | 
| 現代社会を考える | 平安 隆雄 | 
| 算数再訪 | 大塚 浩史 | 
| 相対論とブラックホール | 鎌田 勝 | 
| 地球環境問題 | 神下 護 | 
| 「円周率をめぐって」を読む | 鈴木 道治 | 
| 和算家に挑戦 | 高遠 節夫 | 
| 「からくり」の製作 | 田村 和士 | 
| 放射線の物理学 | 福地 健一 | 
| 1次元の図形の世界 | 山下 哲 | 
平成 13 年度
| 開設テーマ | 指導教員 | 
|---|---|
| たたら製鉄から日本刀への道 | 五十嵐讓介 | 
| 音楽文化論入門 | 加藤 達彦 | 
| 地域研究:近・現代ドイツ | 柴田 育子 | 
| 現代社会を考える | 平安 隆雄 | 
| 英米児童文学研究 | 橘高眞一郎 | 
| アメリカ研究 | 小澤 健志 | 
| コンピューターと英語学習 | 岩崎 洋一 | 
| 体内革命 | 篠村 朋樹 | 
| 相対論とブラックホール | 鎌田 勝 | 
| 複素数の幾何学 | 金子 真隆 | 
| 数"楽"への道 | 鈴木 道治 | 
| 和算家に挑戦 | 高遠 節夫 | 
| 1次元の図形の世界 | 山下 哲 | 
| 放射線の物理学と計測 | 福地 健一 | 
| 「からくり」の製作 | 田村 和士 | 
平成 12 年度
| 開設テーマ | 指導教員 | 
|---|---|
| たたら製鉄から日本刀への道 | 五十嵐讓介 | 
| 流行歌(J-pop)の分析 | 加藤 達彦 | 
| 20世紀とはどんな時代だったのか | 久松 俊一 | 
| 現代社会を考える | 平安 隆雄 | 
| 国際理解 | 中村 俊昭 | 
| 英米児童文学研究 | 橘高眞一郎 | 
| アメリカ研究 | 小澤 健志 | 
| トレーニングの科学 | 坂田 洋満 | 
| 相対論とブラックホール | 鎌田 勝 | 
| 高専数学裏街道 | 金子 真隆 | 
| 「円周率をめぐって」を読む | 鈴木 道治 | 
| 複雑系入門 | 関口 昌由 | 
| 1次元の図形の世界 | 山下 哲 | 
| 放射線の物理学と計測 | 福地 健一 | 
| 化学史研究 | 相川 正美 | 
| 地球環境問題 | 神下 護 | 
平成 11 年度
| 開設テーマ | 指導教員 | 
|---|---|
| たたら製鉄から日本刀への道 | 五十嵐讓介 | 
| 現代社会を考える | 平安 隆雄 | 
| ドキュメンタリー&レポート作成講座 | 柴田 育子 | 
| 国際理解 | 中村 俊昭 | 
| 英米児童文学研究 | 橘高眞一郎 | 
| アメリカ研究 | 小澤 健志 | 
| インターネット | 淡路 佳昌 | 
| トレーニングの科学 | 坂田 洋満 | 
| 和算の図形問題と数式処理 | 高遠 節夫 | 
| 相対論とブラックホール | 鎌田 勝 | 
| 日常生活の中の統計学 | 大内 俊二 | 
| ひまわりの種と数列 | 鈴木 道治 | 
| 微分幾何学入門 | 金子 真隆 | 
| 「からくり」の製作 | 田村 和士 | 
| 工業材料を化学する | 神下 護 | 
| 化学史研究 | 相川 正美 | 
平成 10 年度
(準備中)
平成 9 年度
(準備中)
平成 8 年度
(準備中)
平成 7 年度
(準備中)
平成 6 年度
(準備中)
平成 5 年度
(準備中)
平成 4 年度
(準備中)
平成 3 年度
(準備中)