環境都市工学科では,様々な実験実習を通して実践的な技術を身に着けます.
測量実習A・B【2年】
距離や角度,高さの測り方を,野外で実際に機器を操作しながら実習で学びます.
材料実験【2年】
![]() |
![]() |
コンクリートや鉄筋コンクリートを実際に作成し,その強度などを測定してコンクリートと鉄筋コンクリートの性質を学びます.
水理実験【4年】
川やパイプなどの水の流れについて実験し,その性質について学びます.
土質実験【4年】
様々な土の試験を通して土の性質について学びます.
コンクリート構造設計製図【4年】
コンクリート構造物の設計法について学び,CAD(PCでの製図ソフト)を用いて製図を行います.
学外実習【4年】
4年生の夏休みに行うインターンシップです.様々な企業や官庁などで実際の仕事を体験します.
環境工学実験【5年】
水質の測定法と河川の調査法について学びます.
構造工学実験【5年】
力を受ける構造物の性質を実験を通して学びます.
地盤設計製図【5年】
基礎構造物について学び,計算に基づいて製図を行います.