8月22日(金)にキッズサイエンスフェスティバルが開催され、電子制御工学科から「電子オルゴールをつくろう!」、「へんこうメガネをつくって”ひずみ”をみよう!」と「バーチャル木更津高専探検」の3つのコンテンツを実施しました。多くの子供たちが来場してくれ楽しく製作に取り組んでくれました。また多くの学生たちがボランティアで、このイベントのサポートをしてくれました。本当にありがとうございました。
「電子オルゴールをつくろう!」は午前に1回、午後に2回実施し、予約制コンテンツとしては最大人数となる計54名の子供さんが参加しました。ブレッドボードと呼ばれる穴の開いた板に電子部品を差し込んでゆき、まずは発光ダイオードを光らせて、続いてスイッチの使い方を練習し、曲を演奏するプログラムが書き込まれたマイコンと音が出る部品とを追加して電子オルゴールを作成しました。ボランティアの電子制御工学科学生9名が優しく教えてくれて、全員無事に完成させることができました。最後にドラゴンクエストのテーマ曲やトトロのテーマ曲,ボカロ曲,木更津第二小学校校歌、岩根小学校校歌などの好きな曲へと書き換えた電子オルゴールを持ち帰ってもらいました。
![]() |
![]() |
「へんこうメガネをつくって、”ひずみ”をみよう!」は予約不要なコンテンツで当日参加が可能なため100名以上の多くの子供が参加してくれました。偏光メガネを自身で手順書通りに作成してもらい、作成したメガネを使って、PETなどの透明材料のひずみを可視化する実験に取り組んでもらいました。作成した偏光メガネは持ち帰れるので、偏光メガネをしたまま他のコンテンツに参加する子供もおり、大好評でした。
![]() |
![]() |
「バーチャル木更津高専探検」では、学生が卒業研究の一環で製作した木更津高専3Dモデルを活用した,高専探検コンテンツを体験してもらいました。100名以上の多くの子供が遊んで行ってくれました。VRゴーグルを使ったコンテンツでは、夜の学校を懐中電灯で歩く体験をしてもらいました。ノートパソコンを使ったコンテンツでは、バーチャル学内を走り回って学校を楽しそうに探索していました。
![]() |
![]() |
今回のイベントで使用した木更津高専3Dモデルはyoutubeで公開しているので、ご興味がありましたら是非、以下のURLよりご覧ください。
https://youtu.be/rUFG_0Y5FVI?si=NMSyMDgTUyTxJyfV