今日、人およびものが国境を越えて交流し、ものづくりに対する社会のニーズは多様化しています。わが国におけるものづくりでは、なにを、どこで、どのようにしてつくるかといった、いわゆる生産システムを考えなければなりません。そのために、諸問題を発見し、複合領域の知識により解決でき、国際化に対応できる能力を備えた技術者が求められています。これに応えるために、本校では、本科4年次から専攻科2年次まで4年間一貫の「生産システム工学」教育プログラムを設定し、国際化に対応できる技術者教育を行っています。
本教育プログラムは、最も得意とする専門分野の知識と能力を身につけ、さらに異なる技術分野を理解し、両分野の知識を複合させる能力を身につけることを目的としています。具体的には、本科で開設されている機械工学、電気電子工学、電子制御工学、情報工学、環境都市工学のうち、いずれか1つの専門分野を学修して、さらに他専門分野の科目を学修します。
・2006(平成18)年5月8日:
「生産システム工学」プログラムが日本技術者教育認定機構(JABEE)の認定を受ける。
・2011(平成23)年5月16日:
「生産システム工学」プログラムが日本技術者教育認定機構(JABEE)の継続認定を受ける。
・2017(平成29)年3月3日:
「生産システム工学」プログラムが日本技術者教育認定機構(JABEE)の継続認定を受ける。
・2024(令和6)年4月5日:
「生産システム工学」プログラムが日本技術者教育認定機構(JABEE)の継続認定(3年)を受ける。
本教育プログラムは、最も得意とする専門分野の知識と能力を身につけ、さらに異なる技術分野を理解し、両分野の知識を複合させる能力を身につけることを目的としています。具体的には、本科で開設されている機械工学、電気電子工学、電子制御工学、情報工学、環境都市工学のうち、いずれか1つの専門分野を学修して、さらに他専門分野の科目を学修します。
「生産システム工学」教育プログラムでは、次のような技術者の育成を目指します。
養成すべき技術者像:自主自立の精神と国際的視野を持ち、以下の知識及び能力と実践力を備え、他者と共同して社会に貢献できる開発研究型の技術者
「生産システム工学」教育プログラムでは、3 で示した技術者を育成するために (A)~(D)の学習・教育到達目標を設定しています。
健康な身体と精神を培い、社会に貢献するすぐれた人間として、幅広い教養をもとに、技術者としての責任を自覚し、その使命を実行しうる技術者。
自らの専門とする科学技術についてその基礎となる理論および原理を十分に理解し、境界領域にもすすんで活躍しうる技術者。
国際化および高度情報化社会に柔軟に対応し、自らの考えを状況に応じて的確に表現しうる技術者。
自ら工夫し、また他者と協調して新しいものを造り出す研究開発型の技術者。
卒業研究や専攻科特別研究などを通して、以下の能力を身につける。
本校の「生産システム工学」教育プログラムは、教育年限の設定を本科4年次から専攻科2年次までの4年間としていることから、3年次にこのプログラムの紹介と履修の手引の配布を行い、本科を卒業して専攻科に入学した者を「生産システム工学」教育プログラムを履修することができる者とします。履修者の決定は入学時に行います。入学者全員が履修者となることを希望しています。本校の専攻科に入学できる者は、本校の学則第40条に専攻科入学資格として規定されていて、次の者が含まれています。
この「1. 高等専門学校を卒業した者」の中には、本科5年を卒業後そのまま専攻科に進学する場合の他に、本科5年卒業後就職し、その後社会人選抜により専攻科に入学する場合などがあります。したがって、本科5年卒業後就職を希望する本校の本科学生も「生産システム工学」教育プログラムを履修する可能性を持つこととなります。
また、本科5年卒業後大学への編入学を目指している本校の本科学生は、編入学先の大学が設定する技術者教育プログラムの履修対象者となる可能性が極めて大きいことを十分承知していて下さい。もちろん、本科5年卒業後一旦就職し、その後大学へ編入学する場合も、同様に編入学先の大学が設定する技術者教育プログラムの履修対象者となる可能性が極めて大きくなります。
したがって、本科の学生諸君は、各々が技術者教育プログラムの履修対象者となる可能性を持っていることを自覚して下さい。
「生産システム工学」教育プログラムを履修する学生は、専攻科入学時に「生産システム工学」教育プログラム履修申請書を提出して下さい。専攻科入学者全員が履修者となることを希望します。
なお、「生産システム工学」教育プログラムは、本科4年から専攻科2年までの4年間が対象ですが、本科在学時に、プログラム構成科目(履修の手引を参照)をプログラム合格点(シラバス参照)未満で単位修得した学生は、プログラム合格点以上の実力を有することを示すために、専攻科入学後に実力認定試験を受けて下さい。
本科在籍中に他大学などで修得した単位については、本校の「生産システム工学」教育プログラムの単位としては認めていません。また、専攻科在籍中に他大学などで修得した単位は、本校の専攻科の授業科目と置き換えて、専攻科における単位として認定される場合があります。この場合には、「生産システム工学」教育プログラムの単位として認定されます。この単位認定を希望する場合には、他大学などで開設されている授業科目を履修する前に、あらかじめ「大学等における学修許可願」等を提出しなくてはなりません。希望する学生は専攻科長または専攻主任に相談して下さい。
高等学校から本科4年次に編入学した場合、編入学前に修得した単位については、本校の「生産システム工学」教育プログラムの単位としては認めていません。
本校以外の出身者で本校専攻科に入学した(本校教育プログラムに途中編入してきた)場合、本校専攻科入学前(本校教育プログラム編入学前)の出身校において修得した単位については、本校の「生産システム工学」教育プログラムの単位として次の様な原則の下で専攻科委員会において認定の判定が行われますので、各学生は専攻科長または専攻主任に相談して下さい。
・履修の手引「科目構成」に掲げられた科目群に該当する科目については、出身校の評価をそのまま認めます。すなわち、出身校でJABEEの認定単位として認められていれば、そのまま本校の「生産システム工学」教育プログラムの単位として認定します。
・履修の手引「科目構成」に掲げられた科目群に該当しない科目については、本校の「生産システム工学」教育プログラムの単位としては認めません。
・履修の手引「科目構成」に掲げられた科目群に該当する科目で、その評価がAまたがB評価(60点以上)の科目については、本校の「生産システム工学」教育プログラムの単位として認めます。評価がC評価の科目については、専攻科入学後、該当する科目の実力認定試験を行い、合格した場合に、本校の「生産システム工学」教育プログラムの単位として認定します。
・履修の手引「科目構成」に掲げられた科目群に該当しない科目については、本校の「生産システム工学」教育プログラムの単位としては認めません。
「生産システム工学」教育プログラムの修了者とは、以下にあげる要件を全て満たした者とします。
表1 に示す「各学習・教育目標の達成度評価対象とその評価方法および評価基準」をすべて満たしていること。