教育理念

教育理念

本校の使命

木更津工業高等専門学校は、教育基本法(昭和22年法律第25号)の精神にのっとり、学校教育法(昭和22年法律第26号)に基づいて、深く専門の学芸を教授し、職業に必要な能力を育成することを目的とする。また本校専攻科は、高等専門学校の基礎の上に、更に高度な専門的知識と技術を教授し、創造性豊かな技術能力を育成することを目的とする。

本校の教育方針

(1)人間形成
いかにすぐれた知識・技能があっても、人間性に欠けるところがあれば、これを正しく発揮することはできない。何にもまして人間形成は重要である。すぐれた人間としては、幅広い教養を基本として、自ら考え自主的に決断する判断力、自ら工夫し新しいものを造り出す創造力、自ら良しとしたことをいかなる障害にも屈せずに行う実行力の三つの能力を備えなければならない。 本校は、これらの能力を養い発揮させることに努める。
(2)専門の科学技術の修得
21世紀を迎えた現在、科学技術の発展は想像を絶するものがある。本校の学生は将来、指導的立場に立つ技術者として、この発展に対応し、さらにこの発展に寄与していかなければならない。
そのためには、最新の科学技術の成果を知るばかりでなく、これらの科学技術の基礎となる理論、原理を十分に理解しなければならない。
本校は、機械、電気電子、電子制御、情報、環境都市の各工学分野において、自らが専門とする科学技術の最新の成果とその根本の原理を修得させるとともに、これらの境界領域に対する率先した取り組みを含め、広範に活躍しうる技術者の養成に努める。
(3)心身の鍛練
将来、すぐれた技術者として社会に貢献するためには、健康な身体と精神を培うことが必要である。
本校は、教科教育に加え課外活動への参加を奨励し、身体の鍛錬、豊かな情操の育成に努める。

以上のような使命と教育方針の基に、私たちは準学士課程(1~5年生)と専攻科課程において、各々の学習・教育目標を掲げています。

本校の三つの方針

    •  木更津工業高等専門学校では、幅広い教養を基本とし、国際的視野を持ち、自ら考え決断する判断力、自ら工夫し新しいものを造り出す創造力、自らの信念に基づき困難にも屈せず遂行する実行力の三つの能力を備えた創造的エンジニアとしての人材の養成を目指します。あわせて、健康な身体と精神、豊かな情操を培い、各専門の科学技術発展と成果の基礎となる理論を十分に理解して、社会に貢献でき、広範囲に活躍する実践的技術者の育成教育に努めます。本校ではこれらの目標の実現のために次の三つの方針を掲げます。
木更津工業高等専門学校三つの方針pdf(PDF:3.79MB)令和2年11月19日更新

本校のアセスメント・ポリシー

          •  木更津工業高等専門学校では、学校全体として教育改善を継続して行うためのアセスメントポリシーを定めます。このポリシーに基づいて、アドミッションポリシー・カリキュラムポリシー・ディプロマポリシーの妥当性の検証、および、学校全体、学科・専攻、科目の3段階で定めた学修成果等の評価結果をそれぞれの段階にフィードバックすることで教育改善を継続します。
             また、教育改善が、学校全体で継続的に行われていることを「自己点検評価報告書」としてまとめ、自己点検・評価することによりアセスメントポリシーが機能していることを継続的に確認します。
             さらに「自己点検評価報告書」の結果を運営協議会で報告し、さらなる改善や課題等について意見を外部(運営諮問会議)から伺うことで学校全体の教育システムのPDCAサイクルが機能していることを確認・検証しています。
        木更津工業高等専門学校アセスメント・ポリシーpdf(PDF:70KB)令和4年3月3日制定

        本校の教育課程

        本校には次のような教育課程および教育プログラムがあります。

        準学士課程(学科)
        本校の準学士課程では、5年間の一貫教育を通して深く専門の学芸を教授し、職業に必要な能力を育成することを目的として、機械工学科・電気電子工学科・電子制御工学科・情報工学科・環境都市工学科の5つの学科が設置されています。また、各学科共通の一般科目は、国語、社会、保健・体育、外国語等を教授する人文学系と数学、物理、化学等を教授する基礎学系に分かれています(従来本科と表記されていた)。
        専攻科課程(専攻科)
        本校には、5年間の準学士課程の上級コースとして2年間の専攻科(機械・電子システム工学専攻、制御・情報システム工学専攻、環境建設工学専攻)があります。専攻科は、準学士課程における5年間一貫教育の基礎の上に、さらに高度な専門知識と技術を教授し、創造性豊かな技術能力を育成することを目的としています。
        「生産システム工学」教育プログラム
        本校の準学士課程の4年次から専攻科課程の2年次までの4年間にまたがる「生産システム工学」教育プログラムを設定し、国際化に対応できる技術者教育を行っています。本教育プログラムは、最も得意としている専門分野の知識と能力を身につけ、さらに異なる技術分野を理解し、両分野の知識を複合させる能力を身につけことを目的としています。この教育プログラムは日本技術者教育認定機構(JABEE)による審査を受けています。

        生産システム工学教育プログラムの学習・教育到達目標

        生産システム工学教育プログラムの学習・教育目標については、下記よりご確認ください。

準学士課程 学習・教育目標

準学士課程では、教養ある社会人としての技術者の育成として、自主自立の精神と国際的視野を持ち、
1) 基礎学力と工学に関する基礎的な知識
2) 行動と実践に基づく柔軟な発想力と創造力
3) 倫理的・美的価値への感受性
を備え、他者と共同して社会に貢献できる問題発見・解決型の技術者をめざして、以下の4点の側面から学習・教育目標を設定しています。

1.人間形成
健康な身体と精神を培い、社会に貢献するすぐれた人間として、幅広い教養をもとに、技術者としての責任を自覚し、その使命を実行しうる技術者。
(1) 豊かな人間性と健康な心身を培う。
(2) 深く社会について理解し、広い視野が持てるよう、豊かな教養を身につける。
(3) 技術が自然や社会に及ぼす影響・効果を理解し、技術者としての責任を自覚する。
2.科学技術の修得
自らの専門とする科学技術についてその基礎となる理論及び原理を十分に理解し、積極的に活用しようとする技術者。
(1) 数学および自然科学の基礎知識とそれらを用いた論理的思考能力を身につける。
(2) 専攻する学科の専門分野の知識と能力を身につける。
(3) 実験・実習を通して、ものづくりに必要な力を身につける。
3.コミュニケーション能力
高度情報化社会に対応し、自らの考えを状況に応じて的確に表現しうる技術者。
(1) 日本語の記述能力を身につける。
(2) 英語によるコミュニケーション基礎能力を身につける。
(3) 情報技術を使いこなし、発表・討論ができる能力を身につける。
4.創造力
自ら工夫して新しいものを造り出す問題発見・解決型の技術者。
(1) 一般特別研究や卒業研究などを通して、修得した知識や技術をもとに創造性を発揮し、問題を発見し、解決する能力を身につける。
(2)他者と協力して問題解決に向けた行動力を身につける。

各学科・学系の教育目的

本校の準学士課程では、5年間の一貫教育を通して深く専門の学芸を教授し、職業に必要な能力を育成することを目的として、機械工学科・電気電子工学科・電子制御工学科・情報工学科・環境都市工学科の5つの学科が設置されています。また、各学科共通の一般科目は、国語、社会、保健・体育、外国語等を教授する人文学系と数学、物理、化学等を教授する基礎学系に分かれています。以下に各学科および学系の教育目的を示します。

機械工学科
材料力学・材料分野、熱流体分野、生産システム分野、計測制御分野等の基礎科目に加えて、実験・実習、設計・製図、コンピュータに関する教育を行い、ものづくりに必要な創造的設計手法を理解し、システム開発の素養を有する技術者を育成する。
電気電子工学科
電子・情報通信・コンピュータ・材料・計測・制御・電気機器・エネルギーなど、現代の高度化技術社会の基礎に係わる教育を行い、創造力が豊かで次世代の産業社会を担うことができる技術者を育成する。
電子制御工学科
制御工学を中心として、電気工学、電子工学、機械工学、情報処理工学、計算機工学などの広範囲な基礎科目に関する教育を行い、制御システムの開発に対応できる技術者を育成する。
情報工学科
情報処理の基本技術である計算機ハードウェアとソフトウェア技術を中心に、インタフェース技術・情報通信技術・制御技術などの関連分野の教育を行い、総合的な情報処理システムの知識を備えた技術者を育成する。
環境都市工学科
構造力学、水理学、土質力学、測量学、情報処理等の基礎科目に加え、生態環境工学、水環境工学等の環境工学の教育を行い、自然環境の保全や安全で快適な都市の創成などの要望に応えることのできる技術者を育成する。
人文学系
国語、社会、保健・体育、外国語等の教育を通じ、心身の鍛練と並行しつつ、日本語および特に英語でのコミュニケーション能力を養成し、国際的視野を持たせ、倫理的・美的価値への感受性を育むことにより、教養ある社会人としての基礎力を養成する。
基礎学系
数学、物理学、化学等の自然科学系一般科目の基礎教育および専門基礎教育を通じ、論理的思考能力と実験・観察の技術を身につけ、最新の科学技術の基礎となる理論と原理が理解できるようにする。

専攻科課程 学習・教育目標

専攻科課程では、自らがよって立つ所の深い専門性に加え、学際的領域に関する素養と国際化に対応できる能力を身につけた、質の高い実践的技術者の育成として自主自立の精神と国際的視野を持ち、
1) 複合領域の知識を結び付ける研究・開発能力
2) 国際化や高度情報化に柔軟に対応できる基礎能力
3) 技術者としての社会的責任と倫理の自覚
を備え、他者と共同して社会に貢献できる開発研究型の技術者をめざして、以下の4点の側面から学習・教育目標を設定しています。

1.人間形成
健康な身体と精神を培い、社会に貢献するすぐれた人間として、幅広い教養をもとに、技術者としての責任を自覚し、その使命を実行しうる技術者。
(1) 豊かな人間性と健康な心身を培う。
(2) 技術が自然や社会に及ぼす影響・効果を理解し、技術者としての責任を自覚する。
2.科学技術の修得と応用
自らの専門とする科学技術についてその基礎となる理論および原理を十分に理解し、境界領域にもすすんで活躍しうる技術者。
(1) 数学および自然科学の基礎知識とそれらを用いた論理的思考能力を身につける。
(2) 最も得意とする専門分野の知識と能力を身につける。
(3) 異なる技術分野を理解し、得意とする専門分野の知識と複合する能力を身につける。
(4) 実験・実習を通して実践的技術を身につける。
3.コミュニケーション能力
国際化および高度情報化社会に柔軟に対応し、自らの考えを状況に応じて的確に表現しうる技術者。
(1) 日本語の記述能力を身につける。
(2) 情報技術を使いこなし、日本語による発表・討論ができる能力を身につける。
(3) 国際的に通用するコミュニケーション基礎能力を身につける。
4.創造力
自ら工夫して新しいものを造り出す研究開発型の技術者。専攻科特別研究などを通して次の能力を身につける。
(1) 問題解決のために修得した専門知識を応用できること。
(2) 創意工夫し問題解決のための計画の立案・実行、得られた結果の考察および整理ができること。

各専攻の教育目的

本校には、5年間の準学士課程の上級コースとして2年間の専攻科があります。専攻科は、準学士課程における5年間一貫教育の基礎の上に、さらに高度な専門知識と技術を教授し、創造性豊かな技術能力を育成することを目的とします。以下に各専攻の教育目的を示します。

機械・電子システム工学専攻
機械工学と電気電子のそれぞれの分野に高い技術力と、両方の専門分野を融合した柔軟性のある能力を身につけ、先端技術に対応した研究開発ができること。
制御・情報システム工学専攻
情報処理技術を基礎として、意思決定技術、ソフトウェア技術、通信技術、制御技術やメカトロニクス技術に関する技術を修得し、創造的、実践的な制御システム・情報システムの研究開発ができること。
環境建設工学専攻
社会的に深刻となっている環境や都市などの高度で広域化した問題に柔軟に対応できる思考力と創造力を身につけ、これらの問題に対応した研究開発ができること。