2025年8月22日(金)に本校で、キッズ・サイエンス・フェスティバルを開催しました。
今年も木更津高専技術振興交流会会員企業様、非営利団体様から講座出展にご協力頂きました。
当日は、予約が必要の講座を10講座、予約不要で参加できる講座を6講座用意し、予約講座、予約不要講座あわせて約400名の小学生が参加しました。
全体的なアンケートでは、「実験のおもしろさに気付いた、すごくたのしかった!、お兄さん・お姉さんの説明がわかりやすかった。また会いたいです、むずかしいところもあったけど楽しかった」などの感想があり、たくさんの小学生に楽しんでいただくことができました。
講座ごとでは、その講座で気づけたこと、知ったこと、理解したこと、など詳細に記載されていることも多く、小学生の科学への理解を深める一助となっていることが分かりました。
本校では引き続き様々なイベントをとおし、地域との連携を深めていきます。
当日の様子(全16講座)
―当日の開催講座一覧―
※マークがついている講座は、木更津高専技術振興交流会会員企業による講座です。
―予約講座―
(1) おもしろサイエンス~ストームグラスをつくろう!~【提供:基礎学系】
(2) 作って確かめる多面体の不思議【提供:基礎学系】
(3) 不思議な模様が現れるモアレディスクを作ろう【提供:機械工学科】
(4) 不思議なウインドカーを作ってみよう!【提供:機械工学科】
(5) 電子オルゴールをつくろう!【提供:電子制御工学科】
(6) ピカピカのどろだんごづくり【提供:環境都市工学科】
(7) 光る☆キラキラ☆スノードーム!【提供:女子学生キャリア支援WG】
※(8) “ちからもち”な機械のひみつ【提供:東部重工業(株) 様】
※(9) 光の三原色を学ぶ!フルカラーデスクライト制作体験【提供:(株)協同工芸社 様,情報工学科】
※(10) ソーラークッカーを作って、太陽の恵みを体感しよう!【提供:(公社)日本技術士会 千葉県支部 様】
―予約不要講座―
(11) 初心者向けミニロボットのプログラミング【提供:電気電子工学科】
(12) へんこうメガネを作って“ひずみ”をみよう【提供:電子制御工学科】
(13) バーチャル木更津高専探検【提供:電子制御工学科】
※(14) とことん壊して分別しよう!【提供:(株)トレス環境システム 様,情報工学科】
※(15) 手作りろ過装置で水をきれいにしてみよう!【提供:中外テクノス(株) 様】
※(16)高速道路で働く車両展示【提供:東京湾横断道路(株) アクアライン事業所 様】