キッズ・サイエンス・フェスティバル

キッズ・サイエンス・フェスティバル2025

キッズ・サイエンス・フェスティバルチラシ2025
クリックすると,今年度のチラシが見られます。


今年度は、予約講座(抽選による当選)と予約不要講座あわせて16講座を開講予定です!
詳細は、下記をご覧ください。
本ページは、予告なく情報更新をする場合があります。更新があった際には、下記―更新のお知らせ―へ追記します。

更新のお知らせ


2024.07.04 キッズ・サイエンス・フェスティバル2025の情報を掲載しました

 

※マークがついている講座は、木更津高専技術振興交流会会員企業による講座です。

―予約講座―

 (1) ストームグラスをつくろう!【提供:基礎学系】
 (2) 作って確かめる多面体の不思議【提供:基礎学系】
 (3) 不思議な模様が現れるモアレディスクを作ろう【提供:機械工学科】
 (4) 不思議なウインドカーを作ってみよう!【提供:機械工学科】
 (5) 電子オルゴールをつくろう!【提供:電子制御工学科】
 (6) ピカピカのどろだんごづくり【提供:環境都市工学科】
 (7) 光る☆キラキラ☆スノードーム!【提供:女子学生キャリア支援WG】
※(8) “ちからもち”な機械のひみつ【提供:東部重工業(株) 様】
※(9) 光の三原色を学ぶ!フルカラーデスクライト制作体験【提供:(株)協同工芸社 様,情報工学科】
※(10) ソーラークッカーを作って、太陽の恵みを体感しよう!【提供:(公社)日本技術士会 千葉県支部 様】


―予約不要講座―

 (11) 初心者向けミニロボットのプログラミング【提供:電気電子工学科】
 (12) へんこうメガネを作って“ひずみ”をみよう【提供:電子制御工学科】
 (13) バーチャル木更津高専探検【提供:電子制御工学科】
※(14) とことん壊して分別しよう!【提供:(株)トレス環境システム 様,情報工学科】
※(15) 手作りろ過装置で水をきれいにしてみよう!【提供:中外テクノス(株) 様】
※(16)高速道路で働く車両展示【提供:東京湾横断道路(株) アクアライン事業所 様】

 


予約講座の詳細

(1)  ストームグラスをつくろう!【提供:基礎学系】
 
小学4~6年生
定員16名/回 ①10:00~11:30 ②13:30〜15:00

様々な物質を用いた実験により物質の溶解度についての理解を深め、さらに、温度による溶解度の差を利用した「ストームグラス」の製作を通して、化学の不思議を体験しよう!

(2) 作って確かめる多面体の不思議【提供:基礎学系】

小学1~6年生
定員10名/回 ①10:30~12:00 ②14:00〜15:30

すべての面が正多角形でできているプラトンの多面体は、正4面体、正6面体、正8面体、正12面体、正20面体の5種類しかなく、とても美しい形をしています。
他にも、多面体は不思議な性質を持っています。
本講座では、多面体を実際に作成しながら、それらの性質を体感してもらいます。

 (3)不思議な模様が現れるモアレディスクを作ろう【提供:機械工学科】

小学1~6年生(小学1年~2年生は保護者同伴)
定員8名/回 ①10:30~11:30 ②14:30〜15:30

光ディスクとOHPフィルムを使って、モアレ模様が現れる“モアレディスク”を作ります。
光ディスクとOHPフィルムの組み合わせによって模様が変わるので、参加者1人につき4枚ずつ光ディスクとOHPフィルムを配布し、組み合わせを参加者に決めてもらい、1人につき4枚のモアレディスクを製作します。

 (4)不思議なウインドカーを作ってみよう!【提供:機械工学科】

小学1~6年生(小学1~3年生は保護者同伴)
定員10名/回 ①10:00~11:00 ②13:30〜14:30

風力を利用して、風に逆らって進む不思議なウインドカーを作ります。
完成したウインドカーに風をあてて、速さを競ってみましょう。

 (5)電子オルゴールをつくろう!【提供:電子制御工学科】


小学3~6年生
定員18名/回 ①11:00~12:00 ②14:00〜15:00 ③15:30~16:30

指先サイズのちっちゃなコンピュータ(マイコン)を使って、電気の力で曲を演奏する電子オルゴールを作ります。
電池ケースやチカチカ光る部品(発光ダイオード)、ピコピコ音を出す部品(圧電スピーカ)、ポチポチ曲を止めるスイッチなどを穴が空いた板にサクサク差し込んで、誰でも簡単に作れちゃいます。
みなさんのリクエストでマイコンのプログラムを書き換えて、お好きな曲をお持ち帰りできます。


 (6)ピカピカのどろだんごづくり【提供:環境都市工学科】


小学1~4年生
定員15名/回  ①11:00~12:00 ②15:00〜16:00

しょうがくせいのみなさん、つちいじりをして、たのしんだことはありますか。
きさらづこうせんのがくえんさいで、どろだんごづくりをおこなってきました。
こんかい3かいめの、キッズサイエンスでどろだんごづくりをおこないます。
ピカピカのどろだんごをつくってみたいとおもいませんか。
じばんけんきゅうどうこうかいのおにいさん、おねえさんといっしょにつくります。
ぜひさんかしてください。おまちしています。 

特記事項:汚れてもよい服装で参加して下さい。手洗い場、手を拭くペーパー類は、こちらで用意します。

 (7)光る☆キラキラ☆スノードーム!【提供:女子学生キャリア支援WG】


小学1~6年生(小学1年~3年生は保護者同伴)
定員10名/回 ①10:30~11:30 ②13:30〜14:30 ③15:00~16:00

☆\キラキラ大好きなみんな、あつまれ〜!/☆
オリジナルのスノードームを作っちゃおう♪
スノードームの中に、ラメやビーズなどを入れて、世界にひとつだけの「マイスノードーム」をつくろう!
ライトをつけると…ドームの中がピカピカに光ってとってもキレイ☆
スノードームの中にいれてもいいものがあれば持ってきてね(希望者のみ)!
作って楽しい!かざってかわいい!

特記事項:
中に入れるもの→濡れても錆びたり変色したりしないもの(ソフビ人形、チャーム等)トイレットペーパーの芯(直径3.5~4cm程度)に入る太さで、高さ4cmくらいまでのもの

※(8) “ちからもち”な機械のひみつ 【提供:東部重工業(株) 様】
 
小学1~6年生(小学1年~3年生は保護者同伴)
定員15名/回 ①10:00~11:00 ②14:00〜15:00 ③15:30~16:30

「あなたは100kgのおもりを持ち上げられますか?」
── 人間ひとりの力ではできなくても、物理の力を利用すれば実現することができます。
体験を交えながら、社会で役立つ「滑車」と「油圧」について学びましょう。
最後にはグラブバケットの模型を使ったつかみ取りもあります!


※(9) 光の三原色を学ぶ!フルカラーデスクライト制作体験 【提供:(株)協同工芸社 様,情報工学科】

小学4~6年生(全学年保護者同伴)
定員10名/回 ①11:00~12:00 ②14:00〜15:00 ③15:30~16:30

ダイヤルでカラー(RGB)をコントロールできるデスクライトを工作し、光の三原色と光の性質を学ぶワークショップです。
カバーは看板を作る際の端材(余った材料)をリユース活用します。
ワークショップを通して、子ども達にSDGsと科学への興味関心を持ってもらうことを目的としています。


※(10)ソーラークッカーを作って、太陽の恵みを体感しよう! 【提供:(公社)日本技術士会 千葉県支部 様】

小学1~6年生(全学年保護者同伴)
定員10名 10:30~12:30

ソーラークッカーは、燃料を使用せず太陽の光/熱だけで料理できる調理機器です。
基本原理は簡単で、手作りもできます。
本講座では、ソーラークッカーのご紹介・実演及び、手作りもして実証もします。
太陽の恵みを体感することで、地球環境のことやエネルギー及び、ものづくりへの探求心を育むことなどの体験&実感する機会をご提供します。

持ち物:軍手・サングラス・帽子・食器/雨や強風時は外での実演は中止。食材[芋(小),卵,カップラーメンなど]も、各自でご持参下さい。




予約不要講座の詳細

下記6つの予約不要講座の内(11)、(12)、(13)、(14)、(16)は、10:00~12:30と13:30~16:00の間自由に参加できます。
(15)は、①11:00~12:00 ②13:30~14:30 ③15:30~16:30の間に参加できます。
こちらは開催時間が決まっている講座です。参加は先着順です!
受付は各回の開始15分前にお済ませください。


 (11)初心者向けミニロボットのプログラミング【提供:電気電子工学科】  
  
小学4~6年生 ※同時間帯に6名まで

かわいいミニロボットに自分でプログラミングして動かしてみよう!
とても小さいけど、センサがついていて操作しやすいtoioというキューブ型のロボットを制御します。
レゴのパーツもくっつけることができます。
プログラミングには、ビジュアルプログラミングできるScratchを使うので誰でも簡単にロボットを動かせます。
初めてのロボットプログラミングを体験してみよう!

特記事項:Scratchによるビジュアルプログラミングをほとんど体験したことがない小学生を対象としています。

 (12)へんこうメガネを作って“ひずみ”をみよう【提供:電子制御工学科】

小学1~6年生(小学1~3年生は保護者同伴)

へんこうメガネを作って、とうめいな物に光をあてて、へんこうメガネで“ひずみ”とよばれるものをみてみよう!
へんこうメガネをつかうと“ひずみ”には色がつくのでとってもふしぎで、おもしろいです。 


(13)バーチャル木更津高専探検【提供:電子制御工学科】

小学1~6年生(小学1~3年生は保護者同伴)

VRゴーグルをつけて、バーチャル空間の木更津高専の中を探検してみよう!


※(14)とことん壊して分別しよう!【提供:トレス環境システム(株) 様,情報工学科】

小学1~6年生(小学1~3年生は保護者同伴)

レアメタルを効率よく回収するには、同類の材質ごとに分別することが欠かせません。
当講座では、パソコンのハードディスクをネジの1本に至るまで徹底的に分解・分別します。
どのような部品・材料が使われているのかも知ることができます。
予約なしで随時体験できますので、お気軽に参加ください。

※(15)手作りろ過装置で水をきれいにしてみよう! 【提供:中外テクノス(株) 様】

定員6名/回 ※先着
開講時間:①11:00~12:00 ②13:30~14:30 ③15:30~16:30

ペットボトル、ガーゼ、砂、活性炭で手作りろ過器を作成し、汚れた水がきれいな水になるか見てみよう!ものづくりの楽しさと水の浄化作用を体験できます。

※(16)高速道路で働く車両展示【提供:東京湾横断道路㈱ アクアライン事業所様】


東京湾アクアラインの維持管理などで使用するパトロールカーや工事車両を展示し、インフラ管理の重要性や魅力などを紹介します!

-展示・体験用車両の出動予定-
・パトロールカー・スイーパー、道路清掃車の2台の展示
・パトロールカー・スイーパーの試乗

特記事項:屋外での展示になります。帽子をかぶる、水分をこまめにとる、塩分をとる等して、各自で必ず熱中症対策をしてください。


対象 小学生

参加費

200円(傷害保険料および材料費の一部負担として)
木更津高専技術振興交流会から開催費用を助成いただいています。木更津高専技術振興交流会は、地域の企業、商工会議所・商工会、公的機関などが会員となり、本校の教育研究を支援するとともに、地域の発展に寄与する活動を行っています。


応募方法

ウェブからの応募が必要です。下記URLまたはQRコードから期間内にご応募ください。

申込受付期間 2025年7月16日(水)10:00~2025年7月22日(火)23:59まで
https://web.star7.jp/mypage/mobile_info.php?p=cfe5057294

応募締切後に抽選となります。
当選番号をこのページに掲載します。また当選者には,当選証をお送りします。



重要なお知らせ(必ずお読みください。)

①駐車場の利用はできませんので、降車場でお子様を降ろしていただくか、公共交通機関をご利用いただき、お車での来校はご遠慮ください。

②本校の学生食堂はご利用いただけません。
休憩所を設けますので、昼食等を学内でとられる場合は休憩所スペースをご利用ください。休憩所は受付時にご案内する予定です。

③ごみ箱は設置しておりません。当日出たごみはお持ち帰りください。

④自由参加(予約不要)講座に参加の場合でも保険料が発生するため、必ず受付してから参加してください。

⑤当日は記録、広報のために写真を撮影します。参加者の写った写真を広報活動に利用させていただくことがあります。(広報活動に利用する写真は、顔が写っていないものか、顔が写っている場合には特定できないよう加工します。)本イベントへ参加された場合には、本方針へご賛同いただいたこととさせていただきますのでご了承ください。
受付時に写真撮影の可否について再確認することはありませんのでご注意ください。
応募に際しお預かりした個人情報は、キッズ・サイエンス・フェスティバルの連絡と運営のみに使用します。

⑥各講座は基本お子様だけでご参加いただくこととなりますが、学年によっては保護者様の同伴が必要なものがありますので、各講座の要項のご確認をお願いいたします。

⑦講座担当者がコロナウイルス等に感染した場合、講座が中止となる可能性があります。ご了承ください。中止になる場合には、本校公式HPでお知らせします。
 また、その他追加でお知らせがあった場合も本校公式HPへ掲載しますので、開催1週間前~当日までの間は本校公式HPをご確認いただくようお願いいたします。

⑧夏の暑い日の開催となりますので、各自で必ず熱中症対策をしてください。

⑨本校内の物品を壊してしまった場合には、参加者ご本人様の保険等で賠償をお願いすることもございますのであらかじめご了承ください。
 
 なお、応募期間終了後抽選となります。
当選者につきましては、8月7日(木)頃に当選証をお送りいたしますので、当日必ずご持参ください。
持参されない場合には参加できない場合があります。


よくいただく質問 お問合せの前にご覧ください

Q┃応募が完了すれば、必ず参加できますか。
A┃参加は,抽選となります。8月上旬頃に本校Webページに当選番号を発表します。また,当選者には当選証をお送りいたします。予約講座に当選とならなかった方はご参加いただけませんが、予約不要講座へはご参加いただけます。

Q┃電話による申込みは可能でしょうか。
A┃申し訳ございません。ウェブでの受付のみになります。

Q┃同一講座に兄弟・姉妹・友人ら複数での応募は可能ですか。
A┃可能ですが、公平な抽選とするため、当落をあわせることはできません。企画・学年によっては保護者同伴が必要な講座もありますので、ご注意ください。
また、応募の際にはお手数ですが、お一人目のお子さまの応募を一旦完了し、始めに戻って二人目、三人目の応募をあらためて入力してください。


Q┃応募確認メールが届きません。

A┃お客様のメール設定により受信が拒否されている場合がございます。ドメイン受信設定で「star7.jp」を受信可能に設定していただく必要があります。設定方法についてはこちらをご覧ください。

Q┃対象学年でない講座への応募は可能ですか。
A┃申し訳ありません。不可となっております。

Q┃当選後のキャンセルは可能ですか。
A┃準備の都合がございますので、応募確認メールへの返信で速やかにご連絡いただけますようお願い申し上げます。

Q┃応募内容の変更・キャンセルは可能ですか。
A┃応募内容の変更はできません。キャンセルなさる場合は、応募確認メールへの返信で速やかにご連絡いただけますようお願い申し上げます。なお、同じ講座に同じお子さまが複数回参加するなど不審な申込みデータについては、削除することがあります。

Q┃受付期間以降の応募は可能ですか。
A┃できません。

Q┃キャンセルしたおぼえがないのに「キャンセル致しました」というメールが届きます。
A┃記入に不備がある応募は自動的に削除されます。入力すべき情報を正しく入力して再度応募してください。

Q┃特定の教室だけ申し込めなくなっています。
A┃受付数のシステム上の上限に達したためです。受付数をリセットして再開できるまでに最大で24時間程度かかります。お手数ですがしばらくたってから再度お試しください。なお、この現象が起きる教室は人気が高く、抽選の倍率が高くなります。「申込み状況」をご覧の上、申込み数の少ない教室をお申し込みになることをお薦めします。

Q┃複数講座への応募は可能ですか。
A┃可能です。応募を完了された後、もうひとつの講座をお申込み下さい。

Q┃当日の飛び入り参加(キャンセル待ち)はできますか。
A┃当日の飛び入り参加(キャンセル待ち)については、当日に空きがある場合には、受付にてご案内することがございます。こちらは予約不要講座用の受付の列にてご案内予定です。また、予約不要講座へのご参加は当日受付で小学生であればどなたでも参加可能です。