出前授業
木更津高専では、近隣の小中学校や公民館主催の講座に講師を派遣し、出前授業を行っています。
出前授業一覧から希望する授業をお選びいただき、総務課研究協力・地域連携係までご連絡ください。
令和7年度
- ◆陸上競技教室基礎~速く走るコツ~
-
- この講座では、最新のスポーツ科学の研究成果を利用した「地面を蹴る意識を持たない走り方指導法」を用いて、速く走る「コツ」を紹介し、持っている力を最大限に引き出して今よりも速く走れるようコーチングします。走るときに意識するポイントについての具体的なアドバイスや、根本的な身体の使い方などのレクチャーをしながら、効率の良い理想的な疾走動作に近づけます。
※屋外での実施を原則とします。事前に内容に関する打ち合わせをお願いします。
- ◆陸上競技教室基礎編~種目別技術指導編~
-
- この講座では、スポーツ科学の研究成果から得られた短距離走やハードル走の技術について、小中学生に分かり易い形で紹介します。只がむしゃらに走るだけでは、思うように速くはなりません。トップスプリンターのように「走る」にはどんな技術が必要なのか、本講座では根本的な身体の使い方のレクチャーにはじまり、各種目における「コツ」についてアドバイスするので、日頃のトレーニングにおいて何をやるべきかが明確になるはずです。陸上競技大会に向けて、各種目の「コツ」を学んでみませんか?
※屋外での実施を原則とします。事前に内容に関する打ち合わせをお願いします。
- ◆万華鏡制作を通して光について知ろう 他各種
-
- この講座では、レーザー光、紫外光や赤外光を使って、見える光見えない光というテーマで実験を行っています。また光に関連して色々な種類の万華鏡の製作指導なども行っています。さらに光以外にも、液体窒素を使用して低温の世界の体験や、音の実験など、小、中学校の理科で学ぶ内容に関しての各種実験を、学校の要請に応じて行っています。
※本校授業期間の平日は、基本的に講座の実施は不可とさせていただきます。
- ◆ゲルマラジオの製作 ~電池のいらない不思議なラジオ~
-
- この講座で作製するゲルマラジオは電池を使わずにAMラジオを聞くことができます。東清川駅北側にあるニッポン放送のアンテナからの電波を受信します。電波とは何か、音声をどうやって電波に乗せて遠くまで運ぶのか、電波をどうやって受信するのか、などを学ぶことができます。外に出てラジオを聞いてみよう!
- ◆電子オルゴールをつくろう!
-
- 家電品や自動車には、とても小さなコンピュータ(マイコン)が沢山使われています。このマイコンを使って電子オルゴールを作ることで、電気電子分野・情報分野への興味を持って貰いたく思います。マイコンの概要や電子オルゴールの作り方を説明しながら、ブレッドボードと呼ばれる沢山の穴がある板に、電子部品をいくつか差し込むことで作っていきます。完成した電子オルゴールは、お好きな曲に書き換えた上でお持ち帰りできます。
- ◆コンクリートでつくる小さなモアイ人形
-
- ビニール袋の中でコンクリートを練り混ぜて、手のひらサイズのモアイ人形を作ります。固まるのを待つ間、コンクリートについてのクイズを行います。ふだん目にしているコンクリートは何からできているのか。どのくらい強くて、どのくらい長持ちするのかなどが学べます。所要時間は30~60分程度で調整可能です。
※特に汚れたりしませんが、動きやすい服装でご参加ください。
過去の出前授業一覧
申込方法
- ご希望の授業及び日程を「出前授業(事前相談)依頼書」にご記入の上、実施希望日の4週間前までに総務課研究協力・地域連携係までFAXまたはE-mailでご連絡ください。
- 担当教員と調整後、総務課研究協力・地域連携係からご連絡いたします。
- ※日程調整の都合上、令和7年度のご依頼は12月12日(金)までにご連絡ください。
対象
- 小学生および中学生
- ※授業により対象学年が異なりますので、出前授業一覧をご確認ください。
お問い合わせ
木更津工業高等専門学校/総務課研究協力・地域連携係