研究室の紹介
私たちの研究室では,翼の空力性能向上を目指して,鳥型翼,剥離制御デバイスを付加したデルタ翼の開発を行っております.鳥型翼の開発では,バイオミメティクスの観点から,3Dプリンタを用いて風切羽を製作しその有効性を検証しています.デルタ翼の開発では,大迎角でも失速しにくいフラップレイアウトを提案しています.また,流れの可視化技術を応用した授業教材の開発も行っています.
スタッフ
教職員
専攻科生
- ME2 大坪 咲智 -OTSUBO Sakichi-
- ME2 髙木 保鑑 -TAKAGI Yasuaki-
- ME1 田村 和馬 -TAMURA Kazuma-
|
本科生
- M5 新井 太一朗 -ARAI Taichiro-
- M5 岡田 陽平 -OKADA Yohei-
- M5 川名 絃太 -KAWANA Genta-
- M5 木下 洋平 -KINOSHITA Hironari-
- M5 年代 朋生 -NENDAI Tomoki-
- M5 米田 淳一郎 -YONEDA Junichiro-
|
研究設備
- ゲッチンゲン型三次元風洞(テストセクション600×600×1200mm)
- 回流水槽(テストセクション500×500×2000mm)
- PIV解析システム(二次元PIV及びステレオPIV)
- 空気力測定システム(6分力ロードセル及びデータ取得装置)
- 数値解析システム(SCRYU/Tetra,ハイパフォーマンスコンピュータ(2CPU16Core))
- 定温度形熱線流速計
研究テーマ
- 小鳥型高性能飛行ロボットの開発
- 鳥の主翼構造を規範とした羽ばたき翼空力特性の調査
- 羽ばたき模型まわりの流れのPIV解析
- 羽ばたき翼まわりの流れの数値解析
- デルタ翼まわりの流れのPIV解析
- デルタ翼まわりの流れのPIV解析
- 工学実験テーマの充実化と海外展開
研究生の声
Coming soon!!
学生実験テーマ
- ペットボトルロケットの製作と打ち上げ(M1後期)
- フェノールフタレイン法による流れの可視化(M1後期)
- 管摩擦の実験(M3後期)
- ベンチュリ管・管オリフィスによる流量測定(M3後期)
- 円柱まわりの静圧測定(M4前期)
- 渦巻ポンプの性能試験(M4前期)
学科トップページへ