教育研究支援センターのお知らせ

令和4年度関東信越地区技術職員研修会を対面形式で開催

 9月7日~9月9日の3日間、本校が開催校となり、令和4年度関東信越地区国立高等専門学校技術職員研修会が対面形式で行われました。
 毎年行われる研修会は、一昨年度はコロナ感染症の影響を受けて延期となり、昨年度はオンライン形式での開催でしたが、3年ぶりに対面形式で開催をすることができました。
 専門分野は、「土木・建築系」で、6名が参加をし、本校からは、川名麻紀技術職員が参加しました。研修内容は、5つの講義(測量学、環境工学、コンクリート工学、計測学、都市計画学)とグループディスカッション(日頃の支援業務紹介)、見学会で構成しました。
 それぞれの講義では、環境都市工学科の先生方のご協力をいただき、充実した講義内容となりました。また、計測学については、共和電業(株)様が講師となり、ひずみゲージや計測器、最新の土木・建築分野における計測技術などの紹介をしていただきました。
 2日目は現場見学を行い、午前中、(株)和幸様にお世話になり、木更津市内にある産業廃棄物処理を行っている最新型の資源循環型プラント工場の見学を行いました。
 最新型プラント工場は、1日に2,400tの処理能力があるそうで、関東最大級のプラント工場となります。大きなコンクリートの塊や特殊なコンクリートガラも所定の粒径に破砕し、再生骨材ができていく光景は圧巻でした。
 午後からは東京湾横断道路(株)様にお世話になり、川崎市と木更津市を結ぶ東京湾アクアラインの見学を行いました。こちらでは、本校の卒業生2名が案内役として協力をしてくれました。
 卒業生から道路や施設の保全、点検などについて、直接を話を聞け、立派になっている姿を拝見し、感無量でした。また、東京湾の海上に浮かぶ人工島「風の塔」にも上陸する貴重な体験ができ、参加者からは「風の塔の見学ができ、非常に貴重な経験ができました!」との感想もいただきました。
 最後に、コロナ感染症で右往左往する中、1年をかけて企画を吟味し、オンライン形式での開催も準備する中、対面形式で開催できたことをたいへんうれしく思っております。
 参加者の皆さま、協力をしてくださった関係者の皆さま全員に、この場をお借りして、感謝を申し上げる次第です。誠にありがとうございました。

(文責:嶋野慶次技術長)

写真1 開講式の様子

写真1 開講式の様子

 
写真2 講義I 測量学(衛星観測画像を用いた地球環境変化の解析演習)

写真2 講義I 測量学(衛星観測画像を用いた地球環境変化の解析演習)

写真3 グループディスカッション(授業支援の紹介)

写真3 グループディスカッション(授業支援の紹介)

 
写真4 講義II 環境工学(盤洲干潟の地形と生物 ~東京湾の成り立ちと環境浄化機能~)

写真4 講義II 環境工学(盤洲干潟の地形と生物 ~東京湾の成り立ちと環境浄化機能~)

写真5 見学会(資源循環型プラント工場)

写真5 見学会(資源循環型プラント工場)

 
写真6 見学会(風の塔)

写真6 見学会(風の塔)

写真7 講義III コンクリート工学(コンクリートに関する最近の話題と木更津高専での取り組み)

写真7 講義III コンクリート工学(コンクリートに関する最近の話題と木更津高専での取り組み)

 
写真8 講義IV 計測学(土木・建築分野における最新の計測技術の紹介)

写真8 講義IV 計測学(土木・建築分野における最新の計測技術の紹介)

写真9 講義V 都市計画学(専攻科生による御朱印マップの作成と木更津みなと口観光振興作戦)

写真9 講義V 都市計画学(専攻科生による御朱印マップの作成と木更津みなと口観光振興作戦)

 
写真10 閉講式の様子

写真10 閉講式の様子


教育研究支援センター