電気電子工学科には、9名の教員と3名の技術職員がいます。(令和5年4月現在)
教員の詳細情報はreserchmapを御覧ください。
技術職員は実験やプログラミングのサポートをしています。

上原 正啓 教授
|
電子応用研究室
電磁波、静磁波、理論解析
研究テーマ
- 電磁波の散乱特性の解析
- 電磁波の放射特性の解析
- 静電界および静磁界の理論解析
- 静磁波の導波特性の解析 など
担当科目
- 電気磁気学
- 電気回路
- 電子回路
- 電磁波工学
- 特別実験 など
|

岡本 保 教授
|
半導体物性、半導体デバイス、光計測
研究テーマ
- 高効率CdTe多結晶薄膜太陽電池の開発
- 過酷環境対応CdTe太陽電池型放射線検出器の開発
- 太陽電池型中性子線量計の開発
- 光計測による海苔の生育診断技術の開発 など
担当科目
- 半導体物性
- 半導体工学
- 電子工学
- 電気磁気学
- 電力工学
- 特別実験
- 実験実習I など
|

栗本 祐司 准教授
|
電子・光物性研究室
太陽電池、薄膜
研究テーマ
- Ⅱ-Ⅵ族太陽電池のバッファ層作製と評価
- Ⅱ-Ⅵ族太陽電池のシミュレーション
- 太陽電池の日射量シミュレーション など
担当科目
- 高電圧大電流工学
- 工業英語
- 電気電子製図I
- 電気回路II など
|

飯田 聡子 准教授
|
磁気デバイス研究室
磁気センサ、磁気インピーダンス(MI)効果、磁気工学
研究テーマ
- 積層型薄膜MIセンサの高感度化
- 電解めっき法によるCo系アモルファス合金の製作と評価
- 人工心臓用経皮トランスの電力伝送効率の検討
- 超伝導体を用いたワイヤレス電力伝送 など
担当科目
- 情報リテラシー
- プログラミングI
- 電気回路II
- 実験実習II
- 電気電子材料
- 電気電子製図II
- 磁性材料工学 など
|

大野 貴信 准教授
|
高周波工学研究室
電磁波フィルタ、電磁界解析、材料定数測定
研究テーマ
- 右手/左手系複合線路共振器を用いたバンドパスフィルタの開発
- 遺伝的アルゴリズムによる超広帯域フィルタの設計
- マイクロ波加熱による二層構造食品の加熱むら低減に関するFDTD解析
- 共振器法や同軸管法における複素比誘電率の高精度推定 など
担当科目
- 高周波回路工学
- 電気回路III
- 情報伝送工学
- 工学基礎演習II
- 実験実習III など
|

浅野 洋介 准教授
|
ロボット・システム制御研究室
ロボティクス、無線ネットワーク制御、植物工場
研究テーマ
- 車輪外周チューブのねじれ回転を利用した全方位移動可能な2自由度車輪の開発*
- 無線通信を用いたアクチュエータの制御性能向上
- 太陽光型植物工場における細霧発生による水蒸気飽差制御
- ステレオビジョンの回転運動による焦点距離の不要な対象物の距離推定 など
担当科目
- 組み込みプログラミング
- 制御工学
- 回路工学
- 実験実習 など
|

谷井 宏成 准教授
|
回路工学研究室
電気回路、電子回路、高周波回路
研究テーマ
- 高周波受動回路に関する研究
- 高周波能動回路に関する研究
- ミリ波回路に関する研究 など
担当科目
- 電気電子工学入門
- 電子計測
- 情報通信
- 実験実習III
- 問題解決技法 など
|

若葉 陽一 准教授
|
電子情報通信研究室
グラフ理論、ハードウェア設計、bluetoothセキュリティ
研究テーマ
- 彩色問題改善による最大クリーク問題のハードウェア解法の高速化
- L字伝搬を用いたナンバーリンクソルバーの実装
- 学内論文Web投稿システムの開発
- マインドストームを用いた情報セキュリティ授業の教材の開発 など
担当科目
- プログラミングI
- ディジタル回路I,II
- 情報ネットワーク
- 特別演習I など
|

水越 彰仁 助教
|
半導体電力変換、回転機制御、再生可能エネルギー
研究テーマ
- 直流交流電力変換器のスイッチング高調波低減に関する研究
- 小水力発電を電源とした低電圧大電流電力変換器に関する研究
- 複数の電力変換器を用いたモータドライブシステムの長寿命化に関する研究 など
担当科目
- 電気機器I・II
- パワーエレクトロニクス
- 電気機械エネルギー変換工学
- 技術者入門I・II
- プロジェクト実習
- 実験実習IIIA・IIIB など
|
技術職員
技術職員 |
|
再雇用技術職員 |
- 石川洋規(実験支援:電気回路・電気工作)
- 小澤勇太(実験支援:電磁気学・電気工作)
|
|
|
学科トップページへ